記事内に広告を含む場合があります。

ハイヒールを履いていると外反母趾になりやすい原因と対策

健康
スポンサードリンク

 

ハイヒールを履いていると女性をアピールできるし、足も細く長く見える。

でも、どうやらハイヒールは外反母趾の原因になるらしいと聞いたあなた

ハイヒールは履きたいけど外反母趾になりたくない、痛いのはいや、

そればかりか外反母趾で足の親指が変形してしまうと、ハイヒールが履けなくなるどころか、歩くのもきつくなって、最後は手術?

そういうのは絶対イヤだと思います。

今回は外反母趾になる原因と、なぜハイヒールを履いていると外反母趾になりやすいのかをわかりやすく解説し

ハイヒールを履いていても外反母趾にならないための対策について解説します。

 

外反母趾になる原因が分かればハイヒールもOK

まずは、どうして外反母趾になるのか分かれば、ハイヒールを履いていると外反母趾になりやすいと言う理由もよく分かると思いますので、まずは外反母趾になる原因、なぜ外反母趾になるのかについて簡単に説明します。

 

ハイヒール

 

外反母趾になる原因を一言で言うと

足の指の付け根の筋肉や靱帯が弱くなって、指をしっかり支えられなくなり、靴などに圧迫されて真ん中の方にもたれかかってしまうということです。

因みに外反母趾は足の親指が身体の中心から外側に反ることを言い
(趾は足の指のこと)

この時同時に足の小指(小趾)は内側に反る(曲がる)ことが多く、これを内反小趾と言います。

 

外反母趾と内反小趾

 

なぜこのような状態になるかというと

運動不足や、歩き方、靴の形状などによって足首や足の指を使って歩くことが少なくなる結果

 

足裏の筋肉が運動不足で力が弱くなり、足裏の横アーチが保てなくなって、べたっと潰れて横に広がってしまいます。

 

正常な足

開張足

注:人間の足底は歩いたりするときの体重の衝撃を和らげたり、バネの力を利用してスムーズに歩けるように足底の筋肉や骨格が縦横にアーチ状になっています。

 

この筋肉などの力が弱くなってアーチがつぶれて横に広がってしまった状態を「開張足」と呼びます。

 

この状態で、しかも足の指の付け根は弱くなっていますから、指を支えきれなくなり、更に靴などで圧迫される結果、指先は真ん中の方にもたれかかってきてしまいます。

これが酷くなった状態を外反母趾(内反小趾)と呼びます。

 

開張足から外反母趾や内反小趾になりやすくなる方向

ハイヒールを履いているとどうして外反母趾になりやすいのか

ハイヒールはかかとの部分が高くなっているので、足先に体重がかかり、指が圧迫されるために外反母趾になるという説明が良くされています。

もちろん最終的にはそういう理由もあるのですが、実際はハイヒールを履いていると足底の筋肉を使って歩くことが出来ないというのが開張足→外反母趾になる大きな原因になっています。

 

人が歩く時、通常であれば、足首を後ろ側に反らせてかかとの部分を持ち上げます。

そして足裏の筋肉を使って体重を支えながら、最後に足の指の付け根あたりで地面をけるように後ろに足を押し出して前進します。

正常な足底を使った歩行

 

この時に足底(指の付け根)の筋肉には強い力がかかりますから、結果として足底の筋肉は鍛えられ、正常なアーチを保つことが出来ます。

 

ところがハイヒールを履いて歩く時にはどうでしょう

足首は最初から、かかとが上がったままの形で固定されていますから足首を反らせて地面をけるような動きはほとんど出来ません。

ハイヒールを履いているときの足底の動き

 

足底は斜めに、一枚板のようになったまま平行移動するだけですから、足底の筋肉にはほとんど負荷がかからず、ただ足底全体で体重を支えているだけという状態です。

 

足底のアーチを形作っている筋肉には負荷がほとんどかかっていませんから、使わない筋肉は怠けて?弱くなってアーチを保つことが出来なくなり

開張足→外反母趾(内反小趾)という事になります。

 

足底のアーチ

ハイヒールを履いていても外反母趾にならない取って置きの対策

ハイヒールを履いていると、足底の筋肉がなまって弱くなり、指をしっかり支えられなくなるのが原因ということが分かりましたから

ハイヒールを履いていても外反母趾にならないためには、足底や指の付け根の筋肉を鍛えれば良いということになります。

 

そこで足の指の付け根を鍛えるための方法をいくつか上げると

自宅などではスリッパを履かない

普段ハイヒールなどを履いていると、足裏や足の指を使わないで歩くことが習慣になってしまっていると思います。

さらに、自宅にいる時などにスリッパを履いているとますます、足底を使わない歩き方になり、指の付け根などにかかる負荷が減少してしまいますから

せめて自宅にいる時くらいは裸足で過ごすようにします。
(裸足といってもストッキングや薄手の靴下はOKです)

 

裸足の足

 

裸足で過ごすだけで結構足裏に負荷がかかるのが実感できると思います。

また、ただ裸足で過ごすだけでは無く、歩く時にはなるべく足の裏や指を使って歩くように意識します。

注:人間が元々猿だった頃??木の上で生活していましたから、その頃の名残か、歩く時には、無意識のうちに足裏と指で地面をつかむような動きになるのが本来の姿です。

 

ビー玉をつまんで移動させる練習

 

足の指を使ってビー玉をつまんで、別の場所に移動させる練習をします。

最初は足の指の感覚が鈍っていたり、力が驚くほど弱っていて上手く出来ないかもしれませんが、暇な時間を見つけて、せっせと足の指を使う練習をします。

 

この時使うのはビー玉にこだわる必要は無く、足の指でつまめるものなら何でも構いません

とにかく、足の指を動かす感覚を取り戻し、少しでも筋力の低下を防止させるのが目的です。

 

ビー玉

参考:外反母趾が酷くなると、指が動かせなかったり、指の力が弱くなって、このビー玉をつかむということすら出来なくなっている場合があります。

 

階段や段差などを使って足裏を鍛える

階段や段差のある所につま先だけで立って、足首(かかと)を上下させて足裏の筋肉を鍛えます。

足底を鍛える運動

回数は、足裏の状態をみて、無理なく行える回数を行うようにします。

 

最初から、無理をして回数を増やしすぎると足底筋膜炎などのトラブルになってしまっては逆効果になってしまいます。

分からなければ最初は30回程度を目安にして2,3セット行ってみて

問題が無いようなら徐々に回数を増やしていきます。

 

ハイヒールを履かないときは薄底の靴を履く

ここぞという勝負所ではハイヒールで出かける必要があるかもしれませんが、普段の近所での買い物や、通勤などどうでも良い?ときにはなるべく薄底の靴や運動靴を履くようにします。

 

クッションのあまり厚くない薄底の靴を履いていると、地面の感覚が足裏に伝わりやすく、足の指も条件反射で動くことが多くなります。

また、自分でも意識的に足の裏で地面をつかむように動かすことを意識して

また、足の裏を反らせるように(足裏の筋肉がしっかり伸びるように)して歩くように注意します。

 

まとめ

ハイヒールは足の裏を使わないような歩き方にならざるを得ないので、どうしても指の付け根の筋肉が弱くなり、結果として外反母趾になりやすくなってしまいます。

そうは言ってもオシャレのためにはハイヒールを履きたいときもあるでしょう。

そういう人は、普段、ハイヒールを履いていないときに、足底に負荷がかかる(正しい)歩き方で歩いて足底を意識的に鍛えるようにすることで、少しでも外反母趾になることを防止することが出来ます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました