記事内に広告を含む場合があります。

睡眠の質を良くするための寝室の照明の選び方やポイント

寝室 生活用品
スポンサードリンク

 

寝不足の人や、時間的には十分寝ているはずなのに、なぜか昼間眠いという人がいると思います。

睡眠不足の人は、短い時間で少しでも質の良い深い眠りが欲しいと思いますし、

寝ているはずなのになぜか昼間眠いという人も、実は睡眠の質が悪くて、寝ていても十分な睡眠が取れていないとなれば、なるべく、睡眠の質を良くしたいと考えていることでしょう。

そこで重要になってくるのが、寝室の照明

照明以外にも、防音や温度調整など大切なことがあると思いますが、今回は、寝室の照明の選び方やポイントについて考えてみたいと思います。

 

寝室の照明は暗めで暖色系

寝ている間は、普通はライトを消しているのだから関係ないと考える人もいるでしょうが、寝る前の時間を過ごす寝室ではやはり、暗めで暖色系がおすすめです。

寝る前に、昼光色や強い光を浴びてしまうと、交感神経が活発になってしまって眠りに入りにくくなってしまいます。

明るい光が目に入ってくると、どうしても脳が昼間だと勘違いして、交感神経が活動を始めてしまいますし

昼光色も、同じで、白色系の明るい色よりも、夕闇迫る夕日の色というか、暖色系の色だと気持ちも落ち着いてきます。

寝室の照明

 

 

寝室の照明、種類やおすすめなど

シーリングライト

おすすめというわけではありませんが、一般的に、室内ライトとしてシーリングライトを設置していることが多いと思います。

寝室の照明としては、暖色系統のライト、あるいは暖色と昼光色を切り替えられるもので、光の強さを調整できる調光ライトを選ぶようにしましょう。

必要時には明るくしておいて、寝る直前には暖色ないしは、なるべく暗くするようにします。

あるいは、睡眠に入る前からシーリングライトは消して、この後述べる、寝室用の照明を使うという方法もあります。

シーリングライト

ペンダントライト

ペンダントライトは、コードやチェーンを用いて天井から吊るすタイプの照明器具のこで、シェード(照明のかさなど光をさえぎるもの)で光源を覆った物は、ライトの真下と周辺を照らすことができます。

シーリングライトが部屋を均一に照らすのに対し、ペンダントライトはライトの下を主に照らすことで明暗をつけ、光のコントラストを演出することもできます。

ペンダントライト

ブラケットライト

ブラケットライトは壁面に取り付けられている照明器具です。

補助照明が必要な空間や廊下、階段、トイレ、吹き抜け、内玄関などに用いられることが多いですが、個性的で用途に合わせた空間演出ができるので寝室用としてもよく利用されます。

ブラケットライト

スポットライト

反射鏡やレンズを使用して、一定方向に強い光が得られるようにした照明器具。 照らす対象物を効果的に空間から引き立たせることができます。

補助照明や間接照明のような使い方も出来るので、うまく配置すれば、寝室の照明としても適しています。

スポットライト

テーブルライト

テーブルなどの台の上に置いて用いるタイプで、「テーブルスタンド」と言う場合もあります。

コンセントが届く範囲であれば、どこでも移動可能で、照らす位置を簡単に変えられ、 補助照明として、作業に必要な明るさを足したり、室内を演出する役割にも使われます。

テーブルライト

フロアライト

床に置いて使用する電気式照明器具です。 支柱が長く、高い位置に光源のあるタイプが一般的ですが、高さが低いものもあります。

移動ができ、部屋の隅やテーブル、ベッドの横などに置きます。

部屋全体を照らす全体照明には向かず、間接照明や部分照明用に適しています。

フロアライト

寝室に照明を設置する場合のポイント

明るさを調整できること

人の目は暗順応と言って、薄暗い場所でも、時間が経てばよく見えるようになりますが、いきなり暗い場所に入ると、しばらくはよく見えません。

また、寝室で、本を読んだり何か細かい作業をする場合も有り、明るさを調整できると何かと便利ですし、寝る時間が近づくにつれ少しずつ暗くしていくこともスムーズに睡眠に入ることが出来るポイントになります。

 

目に直接光が入らない位置に設置する

目に直接光源からの光が当たると、どうしても交感神経が活発になってしまい、眠りに入りにくくなりますから、光源(ライト)が直接目に入らないような位置に照明を設置しましょう。

隙間や家具の横に置いたり、うっすらと光を通す調度品などで覆ってしまう方法や、シェードなどで光源を覆ってしまう方法もあります。

 

主照明以外はなるべく低い位置に設置

シーリングライトなどは、当然天井に設置されているわけですが、それ以外の照明を寝室に設置する場合は、なるべく低い位置に設置した方が目に入りにくくなりますし

夜間にトイレに行く場合など、足下が照らされていた方が、歩きやすくなります。

足下ライト

家族がいる場合はそれぞれの近くに設置

寝室はなるべく暗めの照明が良いのですが、複数の家族が同じ寝室を利用している場合

部屋全体を照らすようにすると、どうしても明る過ぎるようになってしまいますし、場所によっては一部の人の周りが必要以上に明るくなったり、逆に、ちょっと暗すぎて不便だという事になります。

それぞれの人の近くにそれぞれ照明が設置されていれば、明るさも最低限に設定できますし、それぞれに適した明るさに設定することも可能です。

寝る前に読書をする人でも、手元だけ照らせるように出来れば、他の人の迷惑になりにくくなります。

日常生活よりも少し暗めの照明を選ぶ

普段の日常生活でちょうど良いくらいの明るさだと、寝る前の照明としては明るすぎます。

ちょっと暗いかなと言うくらいの照明の方が寝室には適していますし、睡眠に入る前にぱっと明るいライトで頭が冴えてしまうようなことにもならないです。

 

枕元の照明器具は光の方向が調整できるものや、シェードの素材には光の透過性が低いものを選ぶ

これまで述べてきたとおり、光源が直接目に入るより、間接光や透過光の方が脳を刺激しにくく、眠りに入りやすくなります。

寝室の照明

 

まとめ

・寝室の照明はなるべく暖色系のやわらかい色にする・

・光源が直接見えないようにして分散して配置、シェードなども利用して間接照明にする。

・調光機能や配置場所によって明るさを調整する。

・なるべく落ち着いた形や色のものを選ぶ

寝室の環境を整えることで、睡眠の質がよくなり、同じ時間の睡眠でも疲れが取れたり、翌日の眠気が払われたり、長期的にも健康によい影響が得られることでしょう。

 

PR

★Amazonで寝室の照明を見てみる★

★楽天で寝室の照明を見てみる★

コメント

タイトルとURLをコピーしました