記事内に広告を含む場合があります。

外反母趾とは?外反母趾になる原因と軽度のうちに自分で治す方法

健康
スポンサードリンク

 

最近は外反母趾になる人が増えています。

原因は靴の形や歩き方、遺伝、運動不足など色々言われていますが、根本的な原因は一つです。

 

外反母趾や足の小指が曲がってくる内反小趾も根は同じ

外反母趾とはどういう状態で、痛くなる原因は何なのか

原因を理解すれば、軽度のうちなら自分でも治せる簡単な方法があります。

 

 

外反母趾とはどういう状態?、どうして痛くなるのでしょう

外反母趾とは

外反母趾とは足の親指が、足の中心方向に折れ曲がってくる状態を言います。

外反母趾

外反母趾になる人の多くは、足底の縦横のアーチが崩れて足底が扁平になっています。

足底のアーチ

 

横のアーチがつぶれて、横にべたっと広がったものを開張足といいます。

開張足

正常な足底

縦アーチがつぶれて足裏の中央付近にあるはずの隙間がなくなってしまったものを扁平足と言います。

 

形状的には、足の内側の線から15°以上中央方向に曲がっているものを外反母趾と呼びます。

通常は
15~20° 軽度
20~40° 中度
40°以上  重度

という判定をします。

 

外反母趾が進行するにつれ、親指の付け根付近に痛みを生じてきます。

更に重症になると、曲がり方が酷くなりすぎて指の付け根が脱臼したり、歩行が困難になったりすることもあります。

 

内反小趾とは

内反小趾とは、外反母趾と同じような症状が足の小指側に現れることをいいます。

外反母趾が

母趾(足の親指のこと)が身体の中心線から外側に反る(そる:曲がる)ことを意味し

 

内反小趾は

小趾(足の小指)が身体の中心線の内側に反る(そる:曲がる)という意味になります。

 

外反母趾と内反小趾

外反母趾はなぜ痛くなるのでしょう

外反母趾の変形が酷くなると関節に水がたまって腫れてしまい、更にそれが圧迫されることで痛みを生じる(バニオン:腱膜瘤)ということになります。

また、指が曲がることで、親指の付け根が変形して飛び出してきて、靴にあたり、圧迫されることで痛みを生じることもあります。


外反母趾や内反小趾になる本当の原因は

外反母趾になる原因には色々あります。

・ハイヒールや先のとがった靴などによる圧迫
・歩き方
・運動不足

などなど

 

しかし、これらの根本的な原因は

足の裏や指の付け根の筋肉、靱帯、骨などをしっかり使っていないために、これらが弱くなってしまう結果

足底のアーチが崩れて横に広がってしまい(開張足)

 

しかも筋肉や靱帯、骨などが弱っているために指をしっかり支えることが出来なくて、足の中心から外側にある母趾や小趾が中心方向に倒れ込んでくるというのが共通の原因になっています。

 

軽度の外反母趾を自分で治す簡単な方法

外反母趾や内反小趾になる根本原因は足底の筋肉、靱帯、骨格が弱くなっている事ですから、外反母趾が軽度のうちなら自分で治すことが可能です。

ただし、外反母趾や内反小趾がかなり悪化している場合は、そもそも正常な足指の使い方が困難だったり、関節などにトラブルを抱えている場合もありますから、注意が必要です。

 

足底や足の指を使って歩く癖を付ける

歩く時には足底を真っ直ぐ前方に向けるようにします。(足を挙げている最中も、地面に着いている最中も)

かかとから着地したあと、足首と足裏の筋肉を使って、しっかり後ろに足を蹴り出すようにします。

 

歩く時にはいつも意識していないと、いつの間にか、以前の歩き方に戻ってしまいますから注意しましょう。

足首や足底の筋肉を使わないいわゆるぺたぺた歩きや、あるいは足底をハの字にしたガニ股歩きになっていないかに気を付けます。

 

ただし、外反母趾になるということは足底の筋肉などが弱くなっているということですから、無理をして足底筋膜炎など、足底や足首を痛めてしまわないようにしましょう。

普通の人の足の使い方

 

かかとをあげて歩く

気が向いたときで良いですから、時々かかとを上げたまま歩いたり、階段を上ったりするトレーニングをやってみましょう。

自分の足の底の力が結構弱くなっているのが実感出来ると思います。

 

歩いている時でなくても、立っているときなどにも、かかとを上げて立っているだけで結構なトレーニングになります。

 

なるべく裸足で過ごす

靴下や、スリッパは意外と足底を保護しています。

保護しているのは良いのですが、現代人の場合どうしても足底が過保護になってしまっていて、足底で地面をつかんで歩くという反射神経が鈍くなっています。

 

本来人間は進化の過程で、木の上などで生活していた名残で、足の指と足底で地面をつかむようにして歩く習性があります。

ところが足底を過保護にしたまま生活することで、足底の神経が鈍ってしまって、足の指や足底がスムーズに動かなくなってしまっていることも、足底を弱くする原因になっています。

 

ですから、自宅にいる時などはなるべく裸足で過ごすようにして、足底の感覚を取り戻すようにします。

もし、可能ならば、グランドや公園など危険のない場所(ガラスの破片などの落ちていない場所)で裸足で歩いてみると、更に効果が有ると思います。

 

裸足の足

歩き方を矯正する

前の方で足底をしっかり使った歩き方をすることを説明しましたが、気を付けるのは、足底を使わないような歩き方があります。

・過回内(オーバープロネーション)

過回内とは足の裏を内側に回転させるような歩き方です。

 

これは、足底の筋肉などが弱い人が、足底に負荷がかからないよう、無意識に足を動かすことで生じるものですが

歩く時に、かかとの外側から着地して足底を回転させながら親指の付け根付近で地面をけるように足を動かす歩き方です。

 

この歩き方だと足底に負荷がかからないために、更に足底が弱くなるという悪循環に陥ってしまいます。

ですから過回内(オーバープロネーション)にならないように、かかとの中心付近で着地して、指先が最後に地面を離れるようにします。

 

過回内(オーバープロネーション)している人は親指の内側の付近で地面をけるような形になりますから、親指の内側にマメが出来ていたり、皮膚が硬くなっている事が多くなります。

 

過回内(オーバープロネーション)している足の動き

過回内(オーバープロネーション)の重心の移動

正常な足底の重心の移動

・ガニ股歩き

これは先程の過回内(オーバープロネーション)の変形ですが、足の裏がハの字になるようなガニ股歩き

これも足底に負荷のかかりにくい歩き方になります。

 

過回内と同じようにかかとの外側から着地して、親指の内側に抜けるような歩き方になります。

 

ガニ股歩きの足底の動き

 

歩く時に、これらの過回内や、がに股歩きになっていないかチェックしてみましょう。

分かりやすいのはフローリングなどの床の上を、滑りやすいナイロンの靴下などを履いて歩いてみます。

力のかけ具合で、力がかかっている方に良く滑りますから、自分の歩き方が過回内や、がに股歩きになっていないか分かりやすいはずです。

 

まとめ

親指が15°以上曲がっていれば外反母趾の可能性があります。

放置していると外反母趾は酷くなるばかりですから軽度のうちに対策をうっておきましょう。

 

外反母趾の原因は歩き方が悪くて、足底を使って歩いていないのが1番の原因です。

歩き方を矯正して、足底に負荷のかかる歩き方をするだけでも、ずいぶん外反母趾の矯正や予防になるはずです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました