記事内に広告を含む場合があります。

金魚の種類や飼育難易度、色々な金魚の画像をまとめてみました。

金魚
スポンサードリンク

 

金魚にも色々な種類が有り、基本的には飼い方は同じなのですが、飼育の難易度や特長が違うので、飼うときに注意することなどがあります。

現在国内で入手出来る主な金魚についてピックアップして画像と共にカタログ的にまとめてみました。

 

和金系

和金

和金

金魚の祖先はフナと言われています。

フナから突然変異して金魚色に変色したものを緋ブナと良い、緋ブナから創り出されたものが金魚(和金)となり、そこから色々な品種が作り出されました。

フナから金魚への変化

あらゆる金魚がこの和金がルーツとなっていると言って良いでしょう。

言うなれば金魚の原種に当たり、より野生に近いので生命力が強く、いわゆる金魚と言えば、この和金が出てくることも多いです。

 

夜店の金魚すくいなどにも多く使われています。

色は素赤(全体が赤い金魚色をしている)が主ですが、更紗(白と赤が混ざっているもの)や真っ白なものもいます。

また最近は、ペットショップなどではあまり見なくなりましたが三尾や四つ尾のものもいます。

 

金魚の尾の形

金魚の種類の系統図
出典(:ランチュウ中心金魚の飼育と繁殖:大野三男著(絶版)

 

和金について更に詳しくはこちらの記事で

和金(ワキン

 

コラム:金魚の体色

金魚は素赤同士を掛け合わせても生まれてくる子供の中には更紗や白いものも混ざってくることがあります。

また、まれに黒が混ざることもあります(トラと言います)

 

トラらんちゅう
トラらんちゅう

 

その他、透明鱗や3色(赤、黒、白あるいは透明鱗などが混ざっている)の遺伝子を持っているものを掛け合わせた場合、これらの組み合わせの様々な体色が、親には現れなくても一定の割合で子供に劣性遺伝する場合があります。

 

コメット

コメット

コメットは日本から輸出された金魚が、アメリカにいる緋ブナと交配して出来たものです。

尾びれが長く体長が大きくなるのが特長です。

 

生命力が強いので飼育は簡単といえば簡単なのですが、大きくなる(30cm近くなるものもいます)のと泳ぐスピードも速いので小さな水槽で飼い続けるのは難しく

できれば90cm以上の水槽で飼育出来る人か、自宅に池のある人向けだと思います。

 

小さな水槽で飼育している人もいますが、あまりおすすめしません。

 

コメット

 

ジキン(地金)

地金

愛知県の天然記念物で別名ロクリン(六鱗)とも言います。

体形としては和金を僅かに太くしたような形をしていますが、尻ビレが二つに分かれているのが特長です。

地金

小さいときに調色と言って、ウロコを剥いで、ヒレなど一部だけ赤くなるようにします。

調色は経験のある人でないと難しいので、プロや上級者以外が繁殖をした場合はそのまま育てる場合もあります。

 

その場合は、和金などと同じように更紗模様のものが多く出てきます。

大人になった地金の飼育はそれほど難しくはないと思いますが、繁殖させる場合はらんちゅう以上に歩留まりが悪く、慎重に育てないとエラめくれが出たり、奇形が多く出ます。


こちらのサイトでもう少し詳しく解説しています。

ジキン(ロクリン)

 

琉金系

琉金

琉金

和金を除けば金魚と言えば琉金を思い浮かべる人も多いと思います。

和金に比べれば、動きがにぶい分、育てにくい部分はあるかもしれませんが、ポピュラーな金魚で、飼育は難しくありません。

 

琉金

琉金

キャリコ琉金
キャリコ琉金

 

琉金(リュウキン)

玉サバ

琉金のように丸い体型にフナ尾の金魚です。

錦鯉の生産地と知られる新潟県の養鯉業者が、錦鯉と一緒に泳がせられる金魚として作出されました。

耐寒性に優れていて、琉金タイプですが、寒冷地でも比較的容易に屋外で越冬させることが出来ます。

ショートテール

ショートテール

琉金タイプの金魚で、尾びれが短く可愛い感じの金魚です。

バランスが悪い分、どうしても転覆しやすい体形です。

 

土佐金

土佐金

体形は琉金ですが、尾びれが独特の裏返った形をしています。

高知県の天然記念物で島根の出雲ナンキン、愛知の地金とともに日本の3大地金魚として知られています。

他の金魚に比べて褪色(色替わり)が遅く2歳魚でもまだフナ色をしている土佐金も珍しくありません

褪色が終わっていない土佐金

土佐金の飼育時、上級者などでは尾びれの形を良くするために当歳の頃には丸鉢などで飼育されることもあります。

飼育はやや難しく、エサの食いつきもあまり良くなく水質の僅かな悪化でも体調を悪くしがちです。

といっても屋外でしっかり気を付けて飼育すれば初心者でも問題無く繁殖が可能だと思います。

土佐金

土佐金

 

蝶尾

蝶尾

中国が原産で尾びれが蝶のように広がっているのが特長です。

体形的には出目金のような形をしています。
(出目金でないタイプもあります)

白黒のパンダ模様のものを「パンダ」と呼び、赤と黒の模様を持つものを「レッサーパンダ」と呼びます。

パンダ蝶尾
パンダ蝶尾

見た目が可愛いので人気がありますが、あまり市場には出回っておらず入手は難しくなっています。

飼育については特に難しい金魚ではありません。

蝶尾

蝶尾(ちょうび)

珍珠鱗(チンシュリン)、別名:ピンポンパール

珍珠鱗

厳密にいいうと珍珠鱗とピンポンパールは異なる品種です。

ピンポンパールは珍珠鱗の中でも尾が短く丸手の個体を掛け合わせてピンポン球のようにしたものを言います。

 

名前が示すとおり、真珠のようなパール鱗が特長

よくペットショップなどで売られていますが、東南アジア産のものなどだと、病気を持っているものが多く、購入した後、薬浴などを丁寧にしないと直ぐに★にしてしまうことも多いです。

 

エサ食いが比較的良くなく、低水温には弱いですが、その当たりを気を付ければ飼育は比較的容易です。

丸形体形なので転覆しやすい種類です。

丸く、パール鱗が可愛いという人と、病気のように見えるという人で好みが分かれます。

珍珠鱗(チンシュリン):ピンポンパール

 

出目金

黒出目金

出目金もポピュラーな金魚です。

特にビロード色の黒出目金を目にする機会も多いと思います。

 

出目金の中には黒出目金の他に

赤出目金、3色出目金などもあります。

飼育は比較的容易なのですが、水槽内にデコレーションなどでとがったものなどが入っていると、飛び出た目を傷つけてしまうことがあるので注意が必要です。

網ですくうような場合にも目を傷つけないように気を付けましょう。

デメキン(出目金)

 

オランダ獅子頭系

オランダ獅子頭

オランダ獅子頭

オランダ獅子頭もポピュラーな金魚です。

比較的丈夫で飼いやすい金魚です。

頭部に肉留が出ているのが特長

 

オランダ獅子頭

オランダ獅子頭

 

アズマニシキ(東錦)

アズマニシキ

体形がオランダ獅子頭で3色のものを東錦(アズマニシキ)と言います。

オランダ獅子頭系としてはやや体質が弱いので、飼育するときには、多少注意が必要

 

アズマニシキ

アズマニシキ(東錦

 

ジャンボオランダ獅子頭

ジャンボオランダ獅子頭

熊本県長洲町が発祥の地で

金魚としては桁外れに大きくなります。

水槽飼育でも30~40cm、池飼育だと50~60cmになることもあります。

とにかく大きくなるので90cm以上の水槽か、池での飼育をおすすめします。

 

青門魚(セイブンギョ)

セイブンギョ

見た目は黒オランダ獅子頭のように見えますが、光の具合によって青っぽい灰色に見える場合があります。

見た目が地味なのでマニアックな金魚ですが、光の具合によってはエキゾチックな雰囲気がたまらないという人も最近は増えています。

 

成長と共に褪色する(白っぽくなる)個体が多く

お腹の部分が褪色したものを羽衣(ハゴロモ)、全身が褪色したものを白凰(ハクオウ)と言います。

 

肉瘤が出るタイプと出ないタイプの2種類あります

飼育自体はさほど難しいと言うことはありません

 

丹頂

丹頂

体系的にはオランダ獅子頭ですが、頭部に出来る肉瘤部分が赤くなるのが特長です。

飼育は難しくなく、オランダ獅子頭と同等と考えれば良いと思います。

 

丹頂

タンチョウ(丹頂)

 

浜錦

浜錦

珍珠鱗のうち頭部の肉瘤が水泡状に特別発達したものを選別、固定化したもの

水泡状に見えますがあくまで肉瘤

体質的にはあまり強くなく、飼育は難しい。

 

茶金(チャキン)

茶金

体形はオランダ獅子頭系ですが、体色が茶色がかっています。
(琉金タイプの肉瘤のでないタイプも存在します)

流通量は少ないものの、飼育は特に難しくはありません。

茶金

 

らんちゅう系

らんちゅう

らんちゅう

背びれのない丸い体型をしており独特の形が人気となっています。

らんちゅう飼育をしている人は多く、全国に愛好会があります。

 

ペットショップなどでもよく売られていますが、形の良い個体は少なく、形の良い個体を作出するべく、皆さん努力を続けておられるようです。

体質的にはやや弱く、僅かの水質の悪化でも体調を崩すことがありますが、ある程度経験のある人なら、飼育は必ずしも難しくはないと思います。

 

ただし、良い体形で肉瘤が発達したらんちゅうを育てるためには、経験が必要で、泳ぎが上手でないことから他の種類との混泳は難しいほか、丸い体型のため転覆病にもかかりやすいです。

 

らんちゅう
らんちゅう
黒らんちゅう
黒らんちゅう

褪色中のらんちゅう
褪色(色替わり)中のらんちゅう

らんちゅう(蘭鋳)

 

江戸錦

江戸錦

体系的にはらんちゅうと同じで、体色が3色になっているのが特長

品種としてはまだ完成して居らず、完成した姿の個体は少ない

飼育はらんちゅうと同程度乃至はやや難しい程度

江戸錦

 

ライオンヘッド

ライオンヘッド

体形的にはらんちゅうですが肉瘤がものすごく発達します。

らんちゅうとは別系統になります。

らんちゅうよりは体質的にやや弱いかもしれません

ライオンヘッド

 

桜錦

桜錦

見た目はほぼらんちゅうと同じです。

らんちゅうとの違いは、桜錦の体色が更紗(紅白)でモザイク透明鱗であることです。

 

愛知県の弥富町あたりにいけば、容易に入手可能ですが、その他の地域ですと流通量が少なく入手は難しいです。

飼育の難度はらんちゅうとほぼ同じです。

 

大阪らんちゅう

大阪らんちゅう

らんちゅうですが頭部の肉瘤が無いことが特長です。

体形は太く短い卵形が理想

基本的には紅白の更紗模様で尾びれは全面的に赤、尾びれ以外のヒレも全面赤が望ましいとされています。

 

津軽錦

津軽錦
三輪津軽錦保存会サイトから転載

秋錦と似ていますが、秋錦はオランダ獅子頭とらんちゅうの交配なのに対して、津軽錦はらんちゅうとアズマニシキを交配したものから作出されています。

 

青森県弘前で作出された金魚ですので寒さには強いようですが、温暖な地域ではひ弱に育つという意見もあります。

らんちゅうより尾びれが長い分、機敏に動きます。

 

秋錦

秋錦

オランダ獅子頭とらんちゅうの交配により作出されています。

体形としてはらんちゅうの体に、オランダ獅子頭の尾びれが付いたものと考えれば良いでしょう。

飼育の難度としてはらんちゅうよりやや難しいです。

 

出雲南京(イズモナンキン)

出雲ナンキン

日本3大地金魚の一つです。単にナンキンと呼ぶ場合もあります。

出雲地方(島根県)で作出(島根県の天然記念物)

 

らんちゅうの原型になったマルコを改良したものと考えられ

体系的にはらんちゅうタイプだが、頭部が小さくとがっており、肉瘤は出ない

体色は白勝ちの更紗が好まれています。

 

体質はらんちゅうよりも虚弱で飼育は難しい。

 

出雲ナンキン

出雲ナンキン(出雲南京)

 

水泡眼

水泡眼

目の下に大きな水疱が付いています。

水疱の中にはリンパ液が入っているので、水疱が破れるとリンパ液が流れ出てつぶれてしまいます。

 

水槽などの中には突起物を入れないよう気を付ける必要があります。

水疱が破れないよう注意する以外は、飼育自体はそれほど難しくはありません。

 

更紗水泡眼
更紗

キャリコ水泡眼
キャリコ水泡眼

スイホウガン(水泡眼)

 

頂天眼

頂点眼

赤出目金の突然変異を固定化したもので、両目が完全に上を向いているほか、背びれもありません

あまり丈夫な金魚出ないので、飼育はやや難しいです。

 

頂点眼

 

スイホウガン(水泡眼)

 

花房(ハナフサ)

中国ハナフサ
中国ハナフサ

 

鼻の部分が房状に広がっている。

背びれのないらんちゅう型のものを中国ハナフサ(ハナフサらんちゅう)

背びれのあるオランダ獅子頭型のものを日本ハナフサという

 

その他琉金タイプなど、いくつかの系統がある。

 

茶金ハナフサ
茶金ハナフサ

 

水槽などで飼育する場合はフィルターなどにハナフサが吸い込まれないように注意する必要がある。(ハナフサは1度取れると再生しない)

あまり流通はしていないが、飼育は難しくはない

ハナフサ(花房)

まとめ

飼育の難易度から言うと

和金系>琉金系>オランダ獅子頭系>らんちゅう系

となりますが、もちろん、中には希少種などで飼育の難しいものもあります。

 

といっても飼育が難しいと言われる種類の金魚でも、基本的に、しっかり水替えと水質の管理が出来ていれば、飼育は誰でも可能です。

特殊な技術が要るということではありません。

 

金魚飼育の基本さえ押さえておけば、後は愛情と、しっかり毎日の管理が出来ていれば、金魚を飼育することは可能です。

また金魚飼育の醍醐味は繁殖にあります。

 

同じ種類の生物でこれほど形などにバリエーションのある生き物は他にいないのでは無いでしょうか。

そして同じ親から生まれてきた子供達にも様々な色合いのものが出てきたり、あるいは異なる種類の金魚を掛け合わせることで、様々な形の金魚が生まれてきます。

 

例えばあなたが、そういう新しい金魚を作り出すということも不可能ではなく、誰でもチャレンジすることが出来ます。

そういう点でも、金魚飼育は奥が深いと言えるでしょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました