記事内に広告を含む場合があります。

金魚の屋外での冬越し準備、来年の繁殖を踏まえたやり方

金魚
スポンサードリンク

 

日に日に寒さが増していきますが、屋外で金魚を飼育している場合は冬越し準備をする必要があります。

また、これまで屋内で飼育していた人でも、来年は金魚の繁殖に挑戦してみたいという人は、冬場に金魚を屋外で過ごさせることを考えてみまませんか。

冬場に金魚を屋外で過ごさせるための冬越しの準備や、飼育方法について説明します。

 

 

繁殖のためには金魚を屋外で冬越しさせる必要があります

ベランダの金魚
マンションのベランダに置いた金魚

 

室内の水槽飼育でも、環境が良ければ金魚が発情、産卵をする事はありますが、確実に産卵する保証は無く、本格的に繁殖を経験してみたいなら、冬場は金魚を屋外で飼育して、冬眠状態にする必要があります。

冬場に冬眠させることで翌春金魚は発情しやすくなります。

 

冬眠といっても水の中で生活する動物ですから、完全に熟睡している訳ではなく、水に流されたりしないように、それなりにフラフラとした状態で泳いでバランスを取ったりしてはいます。

そして冬の期間、厳しい環境で過ごして、春になって水温が上がってくると、金魚たちは餌を食べるようになって活力を取り戻し、次第に発情してきます。


冬越しの準備

水温が10度近くまで下がるようになってきたら冬越しの準備を

金魚は、水温が10度を切るようになるとほとんど餌を食べなくなります。

ですから、水温が10度近くまで下がるようになってきたら、そろそろ屋外での冬越しの準備を始めます。

 

冬越しの準備としては、水温が10度を切るようになってきて、冬越しをさせようと思ったら、まずは餌切りを行います。

そして餌切りを行って2日くらいったった、暖かい日の日中に、水を全て取り替えます。

不安であればゴミなどをこした古水を1~2割くらい加えても良いです。

 

餌切りをするのは、水替えをして冬越し態勢に入ってから糞で水を汚さないようにするためです。

 

この次に水替えや金魚を入れた容器を掃除するのは春になって、金魚が冬眠を終わった時ですから、なるべく容器は綺麗にしておきます。

ただし、水苔などは冬眠中にお腹の減った金魚が食べたりしますから、完全に取り去る必要はありません。

 

また、水槽の上には半透明の波板などをかぶせて、ゴミが入ったり、冷たい風が当たるのを防ぐようにします。

完全に密封してしまうと金魚が窒息しますから、ある程度隙間があっても良いですが、波板などで覆うことで、ある程度寒さが防げます。

 

ジャンボたらいで飼育している金魚

 

寒冷地などでは保温対策が必要

大きな池などで水深が50cm以上確保出来るような所であれば、ある程度安心ですが、日中でも気温が氷点下を上回らず、容器の水が完全に凍ってしまうような地域では、容器での屋外越冬は対策を行わないと難しいです。

 

表面が薄く凍る程度でしたら問題ありませんが、さすがに底の方まで水が凍ってしまうような環境では、金魚も生きてて行くのは無理です。

 

寒冷地では完全屋外というのはやはりちょっと無理がありますので、屋根のある場所か、それなりに保温の出来る容器などで冬越しする必要があります。

また、豪雪地帯で、飼育容器が完全に雪で埋もれてしまうような場合にも、雪囲いするとか、屋根のある場所に容器を置くなどの対策が必要です。

 

飼育容器はなるべく大きいものを使う

小さなたらいだと、すぐに水温が変わってしまったり、最悪全体が凍ってしまう場合もあります。

屋外で冬越しする時にはなるべく大きめの飼育容器を使うようにしましょう

 

平均気温など、地域や置く場所にもよりますが、少なくとも100L以上の水が入る容器が好ましいです。

また、温暖な地域で無い場合は、夜間はシートで覆うとか、容器を半分地面の中に埋め込んだり、保温材で囲むなどの対策が必要かもしれません

許容範囲は、表面が軽く凍るまでと考えておきましょう。

 

積雪地帯

越冬中はエサは不要

金魚の場合、特に冬などで水温が10度を下回るような環境ではエサをやる必要はありません、というよりはほとんど食べないと思います。

 

天気の良い日で水温が10度近くまで上昇するような日もあるかと思いますが、餌を食べるからといって、ついつい餌をやってしまうと水が汚れてしまったり、食べ残しや、

あるいは金魚のお腹の中で消化されない前に水温が下がってしまってずっと消化管の中に食べ物が詰まったままになって、金魚の調子を悪くしてしまうなどの悪影響がありますから、越冬中はエサはやらないようにしましょう。

 

多少金魚は痩せるかもしれませんが、長い目で見ればその方が金魚も健康になりますし、らんちゅうなどであればコブの盛り上がりも良くなります。

 

エサを求めてよってくる金魚

越冬中は水替えをしない

冬越しが始まったら越冬中、水替えはしません。

餌もやっていませんし、新陳代謝も最小限に低下していますから、水替えしなくても大丈夫です。

 

水が蒸発して減った場合には、減った分だけ水温の変化に気を付けて足し水する事はあります。

よほど何かの理由で水が汚れた時には、古水を濾して使い、極一部だけ新水をつぎ足すようにします。

 

とにかく真冬の気温が下がった時に水をかき混ぜたり、金魚に刺激を与えても良いことは全くありません

金魚の状態が心配だからと、冷たい空気中に金魚をすくい上げて見ることもNGです。

 

気温が下がれば金魚の酸素消費量も少なくなるのエアレーションは必要ありません

飼育数が多かったりして、どうしても心配なら最小限にして軽くかけても良いですが、冬場は夜間など気温が急激に低下しますから、エアレーションによってかえって水温の変化が激しくなる(水温が下がる)事になるということを理解しておきましょう。

 

らんちゅう

 

越冬中の金魚

写真写りは悪いですが、池の表面には5mmくらいの氷がべったり張り付いています。

それでも金魚たちは氷の下で元気に?泳いでいます。

ある程度のリスクは覚悟で

金魚にとっても、真冬の屋外で越冬するというのはかなり体力を消耗しますから、身体の弱い個体だと春まで持たない可能性があります。

また、冬の間に体力が弱った結果、春になって水温が上がった途端、病原菌などの活動も活発になった時に、病気になってしまう可能性もあります。

 

秋口まで健康に飼育していれば、それほど心配することもありませんが、過酷な環境で飼育する分ある程度リスクを覚悟しておく必要があります。

その年生まれた当歳魚などで体長が5cm以下ぐらいまでにしか成長しなかったものなどは、心配であれば室内で飼育しても良いかもしれません。

 

ロクリン
ロクリン

金魚の起こし方

春になって、温かくなり、水温が10度を超えるような日も出てきたら、金魚を冬眠から起こす準備をします

まずは飼育容器の掃除から

天気の良い暖かい日を選んで容器の掃除と一部水替えを行います。

まずは容器の水と金魚を取り出して、バケツなどに入れます。

 

飼育容器を綺麗に洗ったら、とりだしていた水を、金魚用の網や、布などでゴミを濾しながら容器に戻します。

金魚も容器に戻したら、くみおいた新水を1/3程加えます。

以後も、春先の水温の低いうちは水替えの量は1/3程度に抑えます。

 

土佐金
土佐金

えさやりは最初はごく少量から

飼育容器の掃除が終わり1/3程水替えを行ったあと、翌日からえさやりを行います。

金魚は長い間、断食をしていますし、この時期まだ体の活動も活発ではありませんから餌の量はごく少量から始めます。

 

あっという間に食べ終わる量で良いです。

また、餌をやっても全然食べないという場合もありますから、様子を見ながら与えるようにしましょう。

 

さらに翌日からは、エサをやる回数や量をほんの少しずつ増やしていきます。

長い間餌をやっていなかったからと、急に多くの餌をやってしまうと、消化管が詰まったりなどトラブルの元ですから、ゆっくりゆっくり慣らしていくようにします。

 

1ヶ月もすれば産卵の季節を迎えます

春になって、金魚を起こしてから1ヶ月もしないうちに発情して、産卵の時期を迎えます。

その時にやることは

産卵の前のオスメスを分ける

オスに追い星がでてきたり、オスがメスを追いかけ回すようになったら早めにオスメスを隔離します。

注:追い星:発情した時にオスに出る白いボツボツのようなもので、胸びれの前縁部や、えら蓋の上に出ます。

 

放置しておくと

・まだ成熟していないメスが追いかけ回されて弱ってしまう

・発情のタイミングがずれて、本番の時にタイミング良く採卵出来ない

・予期せぬ時に産卵してしまう

などの問題が起きてしまいます。

オスメスの区別がつかない時は、他の金魚を追いかけ回しているのがオスです。

 

 

金魚の繁殖方法、分かれば意外と簡単、親魚の入手から産卵、稚魚の飼育まで

 

らんちゅう

春先は病気に気を付けて

春先は金魚も体力を消耗していて病気になりやすくなっていますから、よく観察して病気にならないように気を付けます。

病気の金魚を見つけた時には病気が広がらないよう、すぐに隔離します。

 

また、春先には体の一部が真っ黒になることがありますが、軽い皮膚病(しもやけのようなもの)ですから気にする必要はありません。ほっておけばすぐに治って元の赤い色に戻ります。

この時期に病気に注意して、しっかり冬眠からの消耗から回復させることで、金魚を上手く繁殖させることが出来ます。

 

まとめ

本格的に金魚を繁殖させたいと思ったら、屋外で金魚を冬越しさせる必要があります。

冬越しといっても、特別な寒冷地でない限り、ちょっとコツをつかめば簡単です。

 

冬越しが終わると春先には、可愛い金魚たちが元気に泳ぎだして活発に動き回るようになります。

そうなれば、間もなく産卵のシーズンを迎える事になります。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました